内 臓 の整体をするメリットとは

内臓整体

こんにちは!

坂戸市で腰の痛みと自律神経の乱れからくる不調(頭痛・肩こり・めまい・うつなど)の根本専門整体

坂戸整体院零和 〜reiwa〜代表の山﨑です。昨日新規でお越しになった腰の痛みに悩んでいる男性の方からこんな質問をいただきました。

何のために 内  臓 を触るのですか?

 

いつも初回のときに当整体院の方針と、あなたの体をみた上で、原因と対策を説明させて頂くのですが

今回はお越しになられてすぐにいきなり聞かれたのでびっくりしました笑

ホームページをみてからずっと気になっていたそうです!

多くの施術家の方が  内  臓 を触るのはそれぞれ意味、目的などが異なると思います。

今回は私がどんな意図、目的があってみているのかお伝えしようと思います。

メリットは大きく分けて3つあります。

内 臓 3つのメリット

①内 臓 が元の位置に戻ることで、筋肉に力が入りやすくなり正しい姿勢になりやすくなる

 

②副交感神経が優位になり、自律神経を落ち着いた状態に保つ

 

③日々の感情ストレスからくる不調や痛みを解放することができる

 

などを考えております。

 

ひと昔前までは、農業や漁業、工場や土建肉体労働が仕事の多くを占めておりました。

 

肉体労働をすることで感じるストレスや疲労は

 

主に肉体にたまります。当たり前ですよね

 

仕事後に足も動かしたくないくらい疲れた経験がありませんか?

 

では現代は?

 

今の時代の仕事は昔に比べてデスクワークが多くなりましたね。

 

さらに協調性を重んじる社会、SNSなどの発展により

 

周囲から逸脱すると白い目で見られる。

 

非難の目で見られる。など周囲のことを

 

常に考え、意識してしていないといけない社会です。

 

私たちにとって常に周囲のことを気にしていないと

 

いけない状況というのはとてもストレスです。

 

それは肉体ではなく心のストレスですよね

 

肉体ストレスは筋肉や骨に溜まります。

 

では心のストレスはどこに貯まるのでしょうか。

 

東洋では内  臓 に溜まると言われています。

さらに内  臓 に溜まるストレスは、食事からのストレスもあります。

最近は食事の時間や食べているものの質(食の欧米化・食品添加物の多様性)が悪くなっています。なので心と食事ダブルパンチを食らっているのが内臓なんです!

 

ストレスを解放する一般的な方法として例を上げると

 

肉体のストレス→筋肉に溜まる→マッサージがあります。

 

感情のストレスも同様に内臓のマッサージで解放してあげます。

 

実際に腰とどんな関係があるのか

 

今後何回かに分けて説明しますね!

これからも坂戸市・坂戸市周辺の方々の健康事情に何か少しでも貢献できるよう情報を発信して参ります。もし、少しでもいいな・面白いなと思ったら、また見にきて下さいね!LINEやInstagramでもお得な限定情報をお伝えしているので、ぜひ友達登録してください!

■住所

〒350-0221 埼玉県坂戸市鎌倉町1−7 ラーク ヒルズ 102

■電車でお越しの場合

「北坂戸駅」より約徒歩15分

■お車でお越しの場合

当整体院裏手に専用駐車場1台完備しておりますので、安心してご来院ください。

※赤いコーンが目印です。コーンの隣に駐車して下さい。

Follow me!

この記事の投稿者

プロフィール背景画像
yamazaki hiroki坂戸整体院零和〜reiwa〜:代表
「悩みの手放し方を伝える整体院」
あなたの抱える痛み・悩みを手放し、自由な人生を送れるお手伝いをしたい。
1人でも多くの方の助けとなれるよう、整体やセミナー講師をしています。
【保有資格】
・理学療法士(国家資格)
・AKS療法士(関節・筋膜施術)
・関節トレーニングインストラクター
・CKwarp研究.界:diploma
 自律神経の乱れからくる不調
 潜在意識の施術
・日本疼痛リハビリテーション協会認定
詳細はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
yamazaki hiroki坂戸整体院零和〜reiwa〜:代表
「悩みの手放し方を伝える整体院」
あなたの抱える痛み・悩みを手放し、自由な人生を送れるお手伝いをしたい。
1人でも多くの方の助けとなれるよう、整体やセミナー講師をしています。
【保有資格】
・理学療法士(国家資格)
・AKS療法士(関節・筋膜施術)
・関節トレーニングインストラクター
・CKwarp研究.界:diploma
 自律神経の乱れからくる不調
 潜在意識の施術
・日本疼痛リハビリテーション協会認定
詳細はこちら